石川県能登町でキッチンカーを作る|まず初めにやること
- 2020.12.19
- キッチンカー

こんばんわ、たかひろです。能登町にあるイカの駅つくモールと、のとマートというECサイトと、Regionsという会社と、のとりっぷという能登半島に特化した観光サイトの運営を行っています。
今回は石川県にて輪島保健所管轄でキッチンカーを作ろうとしている方に向けた記事です。
キッチンカーの基準とは?

先ず初めに知っておいた方が良いのは石川県食品衛生法施行条例の中にある別表第二の項目。
「営業車の構造は、次に定めるところによること。」
と書かれた部分。この指示を満たす設計図を作成し保健所に確認を取る所からです。
変な話ですが当初この資料の存在を保健所は教えてくれませんでした。
保健所が指示書の存在を教えてくれない理由
設計図を作る際指示書のようなものがないか探したのですが見つからず、保健所に電話をして「キッチンカーの構造を定めたものはないですか?」と尋ねたところ、「そういったものはありません」と言われました。
そんな訳ないだろう。。と思いつつ、
「では皆さん何を基準にして作られているのですか?」と聞くと「それは知りません」と言われてしまいました。
色々聞きたいことはあったのですがこれ以上話しても駄目だと思い、ネット上から情報を集め設計図を作成、担当者に投げると「石川県食品衛生法施行条例の中にある別表第二に準じた設計ですか?」と聞かれこの時この存在を知りました。
因みに電話で聞いた人とメールの人は別の人だったので、最初の人は別表第二の存在を知らなかったのではないかと思います。
担当者が命運を分ける
保健所の申請は担当者の温度感は非常に重要だと感じました。
誰と仕事をするかはわかりませんが、僕としては最初の方と仕事をすると大変だなという印象でした。
石川県食品衛生法施行条例別表第二を確認しよう
兎に角石川県食品衛生法施行条例別表第二を良く確認することが大事だと思います。その上で設計図をもとに保健所とやり取りを行い、あらゆる疑問をぶつけて作業に入りましょう。
と、まぁ公開されている情報に辿り着くのにも一苦労なキッチンカーですが、保健所からしきりに言われたのが「実績のある会社に任せては?」です。
そっちの気持ちは分かるけど・・ね・・。
絶対作って見せます!
-
前の記事
冷食イカ丼のパッケージデザイン決定 2020.12.18
-
次の記事
上を向いて歩こう|イカの駅の天井文字に込められた思い 2020.12.20